破天荒な健康ノート

こんにちは 元気に生き生きと生活する情報をお届けしています。ぜひご参考ください。

言語・音楽は脳を育てる

ミュージシャンは認知症になりにくいそうです。

 

*感覚を複数並行使用する。

 

ピアノを弾いたり、ギターを弾いたり、

指先を器用に使いながら

音楽を表現することで

脳を幅広く使うことができるからです。

 

楽器を弾くということは

指先をの神経と

聴覚の神経を同時に使用します。

 

このように複数の感覚を同時に使うことで

脳を幅広く使うことになり

脳内ネットワークがより強化されます。

 

指をただ動かすだけ

音をただ聞くだけ

だとそれぞれの感覚しか使わないので

ほかの脳細胞はさぼっています。

 

*同時に使ったほうが楽

 

大きい冷蔵庫を一人で運ぶのは

かなりしんどいですが

3、4人で運べば楽なのと同様に

脳細胞も同時に使うようにすれば

一部の負担が軽減され

スムーズに記憶されます。

 

音楽の場合

体を動かしたり

「タッタッタータタ」みたいに口ずさんだり

しながら練習したほうが

上達は早いです。

 

これは、リズムを取るという作業を

体の筋肉に委ねたり

言語化して捉えたりすることで

様々な脳の部位を使ったり

神経回路を利用します。

 

おそらく、ミュージシャンは

無意識にこのような脳の使い方を実践し

勝手に脳のネットワークが鍛えられるのでしょう。

 

さらに、お客さんを集めて盛り上げるという

ミュージシャンの仕事を考えれば

お客さん(聴き手)とのコミュニケーションも

必須となりますので

ミュージシャンの脳の感覚はかなり幅広く使われることになります。

 

*イメージと言語とコミュニケーション

 

言語の勉強も認知力を高める活動です。

 

英語を覚える際に

単語の意味を調べて日本語に訳す。

というやり方だけでは

全然英語を話せるようになりません。

 

単語を見たらその単語をイメージできないと

覚えられないのです。

 

例えば、『tree = 木』とだけ覚えると

言語野しか働かないので

脳の使い方としてはあまり効率的ではありません。

会話のリアクションにも時間がかかってしまいます。

 

treeという単語を見たときに

形や匂いや音をイメージしたほうが

視覚、嗅覚、聴覚を並行して使いますので

覚えるのも、リアクションするのも

楽で、スピーディです。

 

言語の学習には”イメージ修行”が大事で

いかに多くの感覚を幅広く使うか

ということと

その言語のパターンを繰り返し学習することで

ネットワークを強化すること

 

手続き記憶”という

いわゆる「体で覚える」という

より習慣化された記憶方法を利用することで

上達していくのです。

 

他には、楽しいといった感情だったり

褒美が手に入るなどドーパミンを刺激するなど

モチベーションとなる目的や環境があれば

なお継続して学習することができます。

 

語学学習が続かない理由は

単語を暗記したり

意味を訳したり

言語→言語という狭い脳の使い方しかできていなく

 

あまり楽しくない

単語やセンテンスのイメージがわかない

記憶効率が悪い

というのが主な理由です。

 

言語習得も

音楽と同じで幅広く脳を使い

同じ箇所の脳細胞負担を軽減し

記憶するきっかけを

様々な感覚に委ねれば

楽に楽しく身につきます。

 

さらに、コミュニケーションを付け足せば

もともと脳を幅広く使うコミュニケーション能力と

相性が良いので

さらに上達スピードが上がるわけです。

 

「いっそのこと海外に行ってしまえ!」

っていう人が一瞬で上達してしまうのは

必然的に外国語でのコミュニケーションを強いられますので

当然といえば当然です。

(ただし母国語の集団で過ごしていたら意味がありません)

 

 

これからは脳は幅広く使う時代なのかもしれません。

 

ありがとうございました。