破天荒な健康ノート

こんにちは 元気に生き生きと生活する情報をお届けしています。ぜひご参考ください。

2015-01-01から1年間の記事一覧

生活を楽しむコツ 24時間スポーツ生活

生活はワクワクした好奇心や感情が動く方が 生き生きとしてきます。 趣味やスポーツやビジネスなどに熱中し、 生活に刺激を加えることも重要ですが つまらないことを我慢して我慢して我慢して ストレス発散~ みたいな感じで趣味に走ってしまうと 楽しいとき…

大人の体力測定

普段何気なく生活していると 自分の体がどのくらいの固さなのかがわからないものです。 *まずは自分の体がどのくらいの固さなのかを認識する。 小・中学生のとき、毎年、体力測定をして 自分の走る能力は高いのか低いのか 普段やらない反復横跳びが結構記録…

集中力を持続する脳

人間の集中力には ロケットの打ち上げのように 2段階方式になっています。 *まず、ドーパミンで打ち上げる 人は何かきっかけがないと行動できません。 快感をもたらす報酬がないと その先を進もうとしません。 ロケットの打ち上げ時もそうですが 燃料を大…

体の衣替えをする

ファッション業界では 夏に冬に販売する新商品のプロジェクトが始まり 冬に夏に販売する新商品のプロジェクトが始まると言われています。 夏の暑さピーク時期にモデルさんが ダウンジャケットやコートを着て雑誌の撮影をするみたいですね。 *夏(冬)の生活…

筋肉と脳とトレーニング

筋肉と脳は鍛えれば強化されるという点では同じです。 それぞれの強化方法を見ていきます。 *ピンポイント攻撃で短時間で終わらす 筋肉を肥大化させ 筋肉を太くするのにのもっとも効率のよい方法は 「ピンポイント集中」です。 上腕筋を鍛えたかったら 上腕…

ぐっすり眠りすっきり目覚める

人間の睡眠の質の3割は 光のコントロールで変化します。 潜在的に入ってくる情報 (生きているだけで自然に触れる刺激) で最も影響を与えるのは視覚情報であり 「明るさ」そのものも情報と考えます。 音や触覚も当然影響しますが 脳の視覚情報を処理する視…

言語・音楽は脳を育てる

ミュージシャンは認知症になりにくいそうです。 *感覚を複数並行使用する。 ピアノを弾いたり、ギターを弾いたり、 指先を器用に使いながら 音楽を表現することで 脳を幅広く使うことができるからです。 楽器を弾くということは 指先をの神経と 聴覚の神経…

コミュニケーション能力・社交性の重要性

社交性が高い人は認知症になりにくいです。 70歳の人で 社交性が高く活発な人と、 周りとコミュニケーションが少ない人とでは 活発な人のほうが脳年齢が10歳以上も 若いということがわかっています。 *女性が男性よりも長生きな理由 平均寿命は男性より…

痛みにコミットしない

慢性的な痛みや、理由がよく分からない痛みはありませんか? それは、もしかすると脳が作り出した痛みかもしれません。 *痛みの神経が太くなり敏感になる 何かのきっかけで 痛みが引き起こされたとします。 「ここ痛いなぁ」 と無意識でさすったり、いじっ…

鏡が勝手に体を動かす

*鏡は現実を写し出す 毎日、自分の姿を鏡でチェックする人は 姿勢が良く、スタイルが良く おしゃれで、清潔な人間に なりやすいです。 単に手鏡で自分の顔や髪型を 確認するだけのとは違いますよ。 全身をこまめにチェックするということです。 スポーツで…

感情表現が体を動かす

日本人はもともと感情表現が苦手な民族です。 島国で長い間、単一民族として生きてきたため 派手なジェスチャーや派手な感情表現がなくても コミュニケーションが成立したからでしょう。 欧米人を見ているとかなり感情表現が達者です。 表情だけで感情が伝わ…

食事制限のみダイエットは最悪の手法

増えた体重やお腹についたお肉が気になるからといって 食事を抜いたり減らしたりするダイエット(減量) は誰しもがパッと思いつき 実践したくなるものです。 ですがダイエット法としては最悪な方法です。 *体重の変化の順番 食事を抜いただけのダイエット…

体内の酵素を活性化させる

酵素とは細胞内で作られ、生物に必要不可欠なものです。 酵素のパワーが弱いと肉体はどんどん老化してしまいます。 *エネルギー反応が加速する 酵素の役割は”触媒”です。 触媒とは特定の化学反応の反応速度を早める物質で、 自分自身はその化学反応自体で変…

暑くても熱く生きる

体温が低い人が増えています。 健康な人の体温は36.8 ± 0.3℃と言われています。 36.8℃の人の体は触れると 結構熱いです。 特に運動をしていなくてもです。 これくらい体温があると 病気に強くなります。 バイ菌・ウイルス・がん細胞 に負けない体です。 普段…

噛むと脳が活性化

噛むことは、脳の感覚と深く関わっています。 *脳の感覚・運動の4分の1を占める ペンフィールドのホムンクルスという 大脳新皮質の感覚野・運動野と密接に関係のある体の部位の比率を示した図によると 顔と手足が大多数を占めています。 さらに、顔に限定…

食するときは足で踏ん張るべし

食事のときの姿勢は大事です。 食事の際の姿勢は噛み合わせに影響を及ぼします。 食べ物を噛む際にあごだけをを使っているように考えがちですが それは姿勢によって変わります。 試しに、右を向いた状態で歯をカチカチさせてみてください 次に、左を向いて歯…

筋肉をほぐす方法は振動にある

ストレッチというと、 体をぎゅーっと曲げて筋肉を伸ばして 体が柔らかくなる ということで 運動をする前に行われます。 *ストレッチは筋肉を疲れさせる。 伸ばして止めるストレッチをすると 筋肉はダメージを負います。 強さにもよりますが、 特に普段使わ…

ストレスと戯れる

現代の日本はストレス社会となっています。 ストレスを溜め込んで体調を崩したり ストレスの吐き出し方を誤ってトラブルを引き起こしたり 厄介なものの代表的な存在です。 世の中が便利になり 価値観の多様性が認められるようになったのと同時に 必ずしも自…

表情筋は内臓筋

顔の筋肉は内臓が飛び出したもの という考え方があります。 そんなにグロい話ではありません(汗) 口を食べ物を消化する消化器官(内臓)の一つと考えれば 顔の筋肉である顔面筋は消化のための筋肉です。 顔面筋が活発に動いていると 食べ物を噛んで細かく…

すっきり眠るには がっつり疲れろ!

寝つきを良くするには… 体を効果的に寝かすには がっつり疲れたほうが良いです。 体が疲れるのも 頭が疲れるのも 両方疲れるのも とにかく、 体が疲れきったときのほうが 眠りにつきやすく 深い眠りに入りやすいので 次の日にすっきりするほど 目覚めが良く…

脳の暴走を食い止める

*余計な考えを排除していく 人の脳は絶えず、何かを考え、脳内でイメージを作り 記憶が目まぐるしく飛び交い 感情が変動します。 その全てが必要で素晴らしく、明るいものではありません。 ノイズのような情報や 妄想にすぎないものも多いです。 人はこの中…

力を伝えるには小指から

*肘から手首へのびる2本の骨 尺骨 前腕の内側(小指側)にある長骨 上腕骨とかみ合い蝶番関節をつくり 回転しない 橈骨 前腕の外側(親指側)にある長骨 回内や回外運動の際に回転する (手首をひねる動き) *前腕の構造を知る 重たいものを持ち上げたり…

寝れば治る…とは限らない

体が疲れたら眠る 眠ったら朝に体力が回復する そう思っていませんか? 確かにそれは間違っていません。 日中に脳や筋肉に溜まる疲れの容量が 限界に迫ると体は これ以上動かないように 睡眠導入ホルモンを分泌して 体を寝かしてしまいます。 *寝る(横にな…

エネルギーを外へ解放する

腕を組み 拳を握りしめ 眉間にしわを寄せ 目つきが悪く 口をへの字にしていると 相手に怒っている(機嫌が悪い) という印象を与えます。 両手を広げ 手のひらを空に向け 目尻が垂れ下がり 口角が上がり、 ほっぺたが持ち上がるほどの表情だと、 この人はハ…

片付けは始めるとなぜやめられなくなるのか?

勉強をしようと机に座ったときに なかなか集中できなくて 机周りの掃除を始めてしまった そんな経験はありませんか? 片付けをするという行為は とてもリラックスするのです。 勉強(特に苦手なもの)をするのが憂鬱で 締め切りも近かったりすると 心がピリ…

ゆっくり動く

何故、中国のおじいさん、おばあさんは毎朝太極拳をしているのか? 太極拳といえば、ゆっくりと体を動かし 武術の動きをするものです。 詳しいことはわかりませんが、 健康目的の太極拳は中国で 多くの人がやっていることから 健康によいのでしょう。 *ゆっ…

腹筋との付き合い方

肋骨から恥骨にかけて伸びている 腹筋(腹直筋)は少し特殊な筋肉です。 それは、あれだけ大きい(長い)のに 骨による支えがないというところです。 腕や脚などを見れば分かりますが 大きい筋肉というのは、 骨に並行して付いています。(骨格筋) これは骨…

ストップ!めんどくさい

めんどくさいから、やっぱやーめた めんどくさいからやらないという経験は 誰にでもあると思います。 しかし、このめんどくさいという感情は ネガティブな感情で、 自律神経が乱れる原因でもあります。 *めんどくさい=思考停止 年を重ねると、何事もめんど…

年をとると徐々に体力が低下する理由

年をとると、体の疲労回復スピードが落ち 疲れやすくなり 筋力、内臓機能が低下します。 この根本の原因ともいえるのが 副交感神経機能の低下です。 副交感神経が年々低下する原因は 交感神経に比べて”繊細”であるためです。 *力を入れるより、抜く方が難し…

頑固なこだわりは邪魔

”こだわり”には二つの意味で使われます。 細部までこだわり、美を追求する と 昔ながらのやり方にこだわり、意見を曲げない 「こだわる」ということには 良いこだわりと、悪いこだわりがあります。 良いこだわりとは、 精度を上げる 可能性を広げる 選択肢を…