破天荒な健康ノート

こんにちは 元気に生き生きと生活する情報をお届けしています。ぜひご参考ください。

肩甲骨という翼を使って自由にはばたく

日本人は肩周りの筋肉が

西洋人に比べて硬い人が多いようです。

 

これは、姿勢が原因で

肩甲骨が開いてしまう(左右が離れてしまう)

ことが挙げられます。

 

日本人は先祖が農耕民族ということもあってか

前かがみで背中を丸める姿勢が

長いあいだ定着してきました。

 

前かがみになると

肩が丸まって

肩甲骨が左右に広がってしまいます。

 

肩甲骨が広がると

その周辺に広がる僧帽筋を中心に

周辺の筋肉が弱って、動かしにくくなります。

 

肩甲骨には腕へと抜ける

腋窩動脈・静脈、筋皮神経という

なかなかの太さの大血管と神経が走っています。

 

ですので、猫背が癖になってしまい

肩~脇の下の血液の流れが悪くなると

肩こりや首のコリを引き起こします。

 

 

*肩甲骨を引き寄せる

 

長時間同じ姿勢で

パソコンで作業したり

ゲームしたり

スマホいじったり

テレビ見たり

車や電車に乗っていると

どうしても、筋肉が凝り固まってしまいます。

 

座り方によっては

左右のバランスもずれてしまい

慢性的な痛みになりやすいです。

 

特に、普段から運動をしていないと

猫背になりがちですので

なおさら凝ります。

 

改善する体操としては2種類あります。

 

  • 広背筋を縮めて肩甲骨を立てる
  • 僧帽筋を寄せて肩甲骨を動かす

 

一つ目は簡単に言えば”背筋を伸ばす”ということです。

腰骨を立てた姿勢をとると広背筋を緊張させます。

 

そうすると、背骨がまっすぐになり、肩甲骨も

自然とシャキッとします。

これだけで、肩甲骨周りの筋肉は

猫背のときよりリラックスされるので

これだけでも十分肩甲骨が動きやすくなります。

肩甲骨を動かす準備段階です。

 

次に、実際に意識的に肩甲骨を動かすことです。

 

僧帽筋を寄せるのですが、

意識としては胸を張るということです。

 

胸を張れば自然と肩甲骨が寄せられます。

 

腕立て伏せやベンチプレスなどで動かすことができますが、

肘を後ろに引いて空手の「押忍」の動きでも

十分動かせます。

 

ラジオ体操が一番簡単でリズミカルに

肩甲骨を動かす動作ができます。

 

ですが、毎回毎回ラジオ体操のような

ダイナミックな動きができる状況ではないので、

例えば30分パソコンで作業したら

1、2分背筋を伸ばしたり、胸を張ってみたり

してみてください。

 

車の運転なら赤信号のときとか

テレビをみてたらCMのときとか

ついででもいいので

ちょっとした隙間時間を有効にしましょう。

 

*肩が動けば結構楽に

 

肩甲骨を普段から動かす習慣があれば

よほど姿勢が悪い状態を長時間続けない限り

肩こりになることはありません。

 

西洋人は元々肩こりの人がほとんどいないくらい

自然に肩甲骨が動くようです。

 

最近はデスクワークやスマホや携帯ゲームの普及で

前かがみで長時間同じ姿勢の人が増えているので

西洋人でも肩こりがおこり

社会問題になっているようです。

 

日本人ならなおさら対策しないといけないのです。

 

運動や体操というほど激しい動きではなくても

こまめに体を動かすことが

現代では重要になっているのかもしれません。

 

ありがとうございました。